東京のアルコール外来なら、さくらの木クリニック 秋葉原|アルコール依存性 心療内科・精神科

top

アルコール外来

  • アルコール依存症について
  • アルコール依存症の症状および問題
  • 急増するアルコール依存症
  • アルコール依存症のご家族の方へ
case1

アルコール依存症について

アルコール依存症とは

アルコール依存症は、慢性アルコール中毒(アル中)などと呼ばれ、いまだに多くの誤解と偏見に包まれている疾患です。
しかしアルコールは、麻薬や覚醒剤などと同じく依存性薬物の一つであり、アルコール依存症は、飲酒する人なら誰でも罹患する可能性のある「生活習慣病」の一つなのです。

老若男女を問わずどんな方でもアルコール依存症に陥る可能性がありますが、特に、几帳面で真面目な人、他人に気を遣い過ぎる人、繊細で神経質な人、せっかちでのんびりと過ごすのが下手な人、寝付くのが苦手な人、他人に弱音を吐いたり愚痴を言ったりしない人、対人緊張が強い人、といった性格の方々が、自己治療的に習慣的な飲酒を続け、その結果、いつの間にかアルコール依存症に陥ってしまい、進行していくケースが多いように思えます。

アルコール依存症の本態

アルコール依存症は、長年の飲酒の結果として生じてきた「飲酒コントロール障害」です。脳内の「アルコールに対するブレーキ」が次第にきかなくなっていく慢性進行性疾患です。
アルコール依存症が進行していくと、「今日は節酒しよう」と思っていても、ほどほどで切り上げるということができなくなります。無理に飲酒を止めようとすると、イライラ感、不安感、不眠、頭痛、吐き気、下痢、手指振戦、発汗、頻脈、動悸、倦怠感など、様々な離脱症状が出現します。

端から見ると好きで飲んでいるように見えますが、自分の意志ではアルコールを止めることができない状態になってしまっているのです。
一定期間の禁酒は可能ですが、ひとたびアルコールを口にすると、強烈な飲酒欲求が再出現し、連続飲酒する元の状態に戻ってしまいます。

アルコール依存症から回復するためには

残念ながら現代の医学においても、一度壊れてしまった「アルコールに対するブレーキ」を元に戻すことはできません。
アルコール依存症から回復するためには、断酒継続が必要不可欠となりますが、自分一人の力だけで、長期間、断酒を続けていくことは、極めて困難であると言われています。 

 

断酒を継続し、アルコール依存症から回復していくためには、自分の力だけに頼るのではなく、専門医療機関への外来通院やアルコールデイケアへの通所、自助グループへの参加、抗酒剤や断酒補助剤の服薬など、周囲からの助けを借りることが絶対に必要となります。

case2

アルコール依存症の症状および問題

アルコール依存症の本態は「飲酒コントロール障害」であり、慢性進行性の疾患です。
アルコール依存症が進行するにつれ、心・身体・仕事・家庭・社会など、人生のあらゆる側面において深刻な影響が出てきます。

心への影響

睡眠薬代わりにアルコールを飲んでいる方は多いですが、長期的には、アルコールは不眠症などの睡眠障害を引き起こします。 沈んだ気分を高揚させるためにアルコールを飲んでいる方も多いですが、アルコールの抗うつ効果は一時的であり、長期間の飲酒は、うつ状態を逆に増悪させると言われています。アルコール依存症は、うつ病・躁うつ病との密接な関連性を指摘されており、投薬やカウンセリングなどの治療を受けていても、背景にあるアルコール問題に取り組まない限り、遷延性・難治性の経過を辿ることが多いようです。これらは自殺の原因ともなり得ます。

アルコールは、時には幻視や幻聴、嫉妬妄想、てんかん発作、せん妄など、精神病レベルの重大な症状を引き起こすこともあります。 アルコールは脳毒性がありますので、脳萎縮の原因ともなります。このため40代~50代などの比較的若年齢のうちから、アルコール性の認知症になってしまうこともあります。一度、認知症になってしまうと、回復は困難と言わざるを得ません。

身体への影響

急性肝炎、肝硬変、肝癌、急性・慢性膵炎、膵臓癌、糖尿病、高血圧、痛風、逆流性食道炎、食道静脈瘤破裂、マロリ―ワイス症候群、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、食道癌、胃癌、大腸癌、末梢神経障害、大腿骨骨頭壊死、心筋症、不整脈、頭部外傷など、アルコールはあらゆる身体疾患を引き起こします。 内科や外科などでこれらの身体疾患の治療を行っても、アルコールの問題に正面から取り組まない限り、回復は困難です。内科や外科への入退院を繰り返し、結果的に人生早期での死に至る方も多いです。

家庭への影響

異常な酩酊は、ドメスティック・バイオレンス(DV/家庭内暴力・暴言)や、子どもに対する虐待、ネグレクトなどを引き起こし、飲酒問題は、離婚などの家庭崩壊の原因となります。刑事処分を受けたDV加害者の約7割が飲酒していたという報告もあります。

アルコール依存症家庭で育った子どもたちが受ける、精神的影響も深刻です。子どもたちが大人になった後もその影響は続くと言われ、うつ病やアルコール依存症、心的外傷後ストレス症候群(PTSD)、摂食障害などの心の疾患を引き起こすこともあると言われています。

仕事への影響

アルコール依存症は、遅刻や欠勤、病欠や休職、失職などの原因となり、経済的困窮を引き起こします。これらも家庭崩壊の原因の一つとなります。

社会への影響

「駅や公園などで泥酔して警察にたびたび保護される」、「多額の借金を重ねていく」、「飲酒運転を反省なく繰り返す」など、社会への影響も深刻です。
特に飲酒運転での交通事故は、本人のみならず、何の関係もない人達にまで深刻な打撃を与えてしまい、取り返しがつきません。飲酒運転検挙者の4割~5割はアルコール依存症の疑いがあるという報告もあります。

case3

急増するアルコール依存症

2014年6月に発表された厚生労働省の調査において、現代日本で治療が必要な重症アルコール依存症患者は推定109万人、アルコール依存症などに陥る危険性の高い多量飲酒者(1日3合以上飲酒)は推定979万人にのぼると報告されました。これは、日本の総人口の1割弱の人々が、アルコール依存症に陥る可能性のある危険な飲酒をしているということです。

また、重症アルコール依存症患者推定109万人のうち、適切な専門的治療を受けている人は、わずか4~5万人とも言われており、残りの100万人以上の患者さんは、自分がアルコール依存症であるということさえ知らないまま、失職や家庭崩壊、うつ病・躁うつ病などの精神疾患、致死性の身体疾患など、「人生早期の死」に向かって確実に進んでいきます。
アルコール依存症は慢性進行性疾患ですので、手遅れになる前に、自分がアルコール依存症であることに気付き、早期から治療を始めることが極めて重要です。

case4

アルコール依存症のご家族の方へ

アルコール依存症は、「否認の病気」と言われています。
周囲の目から見ると明らかに飲酒の問題が深刻化しているにも関わらず、当の本人は「自分はアルコール依存症ではない」「ちゃんと仕事はしている」「飲んで暴れるわけではない」「自分よりひどい人はいっぱいいる」「自分の金で飲んで何が悪い」「若い頃に比べれば酒の量はずいぶん減っている」などと反論や言い訳をし、自分がアルコール依存症であることを決して認めようとしません。
これは「否認」というアルコール依存症の代表的な症状です。アルコール依存症が進行するにつれて、知らず知らずのうちに、アルコールがなくてはならないものになってしまっており(精神依存)、「お酒を止めなければならない」と認めることが怖くなっているのです。

お酒の問題は、「近所にも親戚にも友達にも恥ずかしくてとても言えない」と思っているご家族は多いです。しかしお酒の問題を身内の中だけで隠蔽し、身内だけで解決しようとすればするほど、本人のアルコール依存症は進行していきますし、家族は崩壊していきます。
回復するためには、外部の力を借りることが重要です。近隣の精神保健福祉センターや保健所に相談してみることも有効ですし、職場の上司や産業医の先生からの業務命令として、専門医療機関の受診を勧めるようなアプローチもいいでしょう。

当院では、ご家族に対して、経験豊富な専門スタッフによる「アルコール家族相談」を行っています。本人が受診されなくても、相談可能です。
また毎月1回(第3土曜日14時~16時)、「アルコール依存症家族会および家族教室」を院内で開催して(無料)、ご家族同士の情報交換や交流の場を作っていく予定です。
詳しくは、お電話にてご相談ください。

  • 主な対象疾患
  • アルコール外来
  • 減酒外来
  • アルコールデイケア
  • 産業医の先生・保健師の方へ
  • お酒の問題でお困りの女性へ
  • 院内のご紹介